家事や育児にスマートスピーカーが有効だった
スマートスピーカーってこんなやつです。
⇓のリンクの画像の物はCMでもやっているし割となじみがあるのではないでしょうか?
スマートスピーカーは「OK Google」とか「アレクサ」とかを機械に話しかけるとAIが色々と答えてくれるやつです。
家の中でWIFIを飛ばしているのが条件で、このWIFIに接続した機械に話しかければネットから情報を拾って色々と対応してくれます。
最近の子育て世帯であれば家にWIFIを完備しているケースが大半だと思うのでこの辺りは問題ないでしょう
スマートスピーカーの活用場面
子育て世帯の関心としては、これが家事や育児のどの場面で活用できるのかが重要だと思います。
①YouTubeなどと連動して音楽や動画の再生
うちでは一番活用している機能です。むしろこれがやりたくてスマートスピーカーを購入しました。
リビング等で音楽を聴きたい所ですが、スマホを操作するのが面倒だし、スマホのスピーカーだと小さくて音もいまいち…。赤ちゃんを抱っこしたりお世話をしていると手が塞がってしまい、操作する事も難しかったり作業を止めて曲を選択するのも面倒です。
スマートスピーカーなら作業を止めずに音声操作できるので重宝します。
自分が聞きたい音楽を聴くことはもちろん、赤ちゃんを抱っこしてもグズッて大変な時もスマートスピーカーにオルゴールを流してもらい赤ちゃんを抱っこして寝かしつけられます。
うちはYouTubeが好きなのでYouTubePremiumの家族プランに入って連動するようにしています。

②タイマーアラーム機能が以外に便利
リビングやキッチンにいると、タイマーや時計、アラーム等を使いたい場面が多いと思います。スマートスピーカーならこれらの役割も果たしてくれます。
料理で麺をゆでる時に何分か後にタイマーをかけたり、1時間後まで時間を区切って何かしたいなどという時にも便利です。
うちはこれをキッチンタイマーや置時計の代わりにする事で、これらは不要になりました。
③IOT家電と連動
スマートスピーカーと接続可能なIOT家電と接続の設定を行う事で、音声操作が可能になるようです。
うちでは検討中ですが、テレビと接続したいと思っています。
赤ちゃんを抱っこしていたりする時にリモコンを触らずに操作したいからです。
家電量販店で質問したところ、安いテレビでもAndroidTVという機能がついていれば連動可能との事。
安いものであればという事でTCLという中国メーカーを紹介されましたが、どうやら評判も悪くないようなのでこれを購入しようと思っています。今は妻と相談中です。
テレビ以外で狙っているのがシーリングライトです。
ネットでスマートスピーカー対応を検索すればすぐに出てきますね。
赤ちゃんを抱っこした状態でそのまま音声操作できたら良いなと思います。
欲しい物は色々あるけど一つずつですね。
結局選んだのはGoogleNestHubChalk
うちでもスマートスピーカーはどれにしようかととても悩みましたが、結局選んだのはGoogleNestHubChalkでした。
選び方としては、今後のIOT化が進む際におそらくシェアの高いスマートスピーカーの方が有利と思い、Alexa(Amazon)とGoogleNestHubChalkで悩みました。
Googleアシスタントの中でモニターを搭載したタイプがあるという事に気づきGoogleNestHubChalkを選択しました。
モニターが付いていることで設定の際も安心感があるし、動画も見る事ができるので満足しています。
皆さんも活用を検討してみてはいかがでしょうか
コメント