節約したいと思ったらまずすべき事
赤ちゃんが産まれてから節約に目覚めました。
この子の将来の為にお金を貯めたい!でも何から取り掛かればいいのかわかんない!
そんな方の為に私が実際に行ってめちゃくちゃ効果のあった節約グッズを紹介出来たらと思います(*ˊ˘ˋ*)
お金を増やしたいからと闇雲に株や投資を始めたりするよりもまず!一番最初にするべき事は収入と支出を把握する事です。
家計簿なんてつける暇ないよ…そんな声が聞こえてきそうですが、私もその気持ちわかります(笑)
家計簿も簡単に付けられるアプリや、支払いをクレジットカードや電子マネーにする事で履歴が残るのでそこで振り返ることもできます。
今の時代は少し工夫すれば家計管理は簡単にできます。ちなみに我が家ではExcelで家計管理をしています。
各家庭で管理のしやすさは変わってくるので、自分達に合ったツールを使うのがオススメです。
支出が多すぎる!どこから手をつければいい?
収入と支出のバランスを見て安心できた人は幸せです。大体は頭を抱えたくなるような、このままだとどうしよう…という気持ちになるでしょう。
ここで収入を増やすか支出を減らすかの話になります。収入を増やそうとすぐに働きに出られれば良いですが、コロナもあるし悪阻が酷くて退職せざるを得なかった私からすると結構な壁なのです。
その為まずは支出の内容を把握し、減らす方向に着手することにしました( *˙ω˙*)و
また働きに出ると見直しできる時間もなかなかとれないと思うといい機会です。
固定費の見直し!
まずは固定費です。毎月固定で出ていくものをさします。家賃、スマホ代、ネット代、電気水道などの光熱費、NHK、保険代等々…
我が家ではスマホ代は2人で6500円です。現在2021年9月ですがiPhone6使ってます(笑)本体代がなるべく安く、あれば0円のものを選んでいます。
家のネット環境も、大家さんがj:comを契約してくれているので、在宅中は0円でWiFiが使えます。
保険代も最低限で十分です。FP2級をとる際に勉強して思ったんですよね。アメリカだと保険入らないと大変なことになるけど、日本なら保証が多いから生きられるなって。
働けなくなった時の保険とかよく聞くけどあれは本当に要らない。なんで?と思ったらFPの勉強して基礎を学んだ方が早いです。
いざと言う時や日常生活の中でも使える物がたくさんあります。必須科目に入れて欲しいくらい。
話が脱線しましたね。時を戻そう。
多少季節によっても光熱費の金額は変わるので、1年分を全て足して12で割って平均を出します。
我が家ではガス代・水道代・電気代それぞれで平均を出して驚愕しました(ˊᵕˋ;)
子どもが生まれてから水道代と電気代が鬼のよう…
とはいえ電気代は仕方ないです。赤ちゃんに快適に過ごしてもらうためには絶対必要です。
水道代は1ヶ月あたり2~3000円も増えておりました(ˊᵕˋ;)2ヶ月に一度の水道代は今までは10000円行くか行かないか位だったのに16000円( °_° )笑
赤ちゃんの吐き戻しで洗濯の回数が増えたり、お風呂の際もシャワーがほとんど流しっぱなしな事があったり…思い当たる事はたくさん(ˊᵕˋ;)
シャワーヘッドを節水タイプに替えてみた
我が家のシャワーヘッドはもともとついていたものをなにも疑うことなく使っていましたが、使用感としてはイマイチでした。
穴の部分が少ない上に水量はめっちゃ出ている感覚がありました。なんだかムダの匂いがする!
色々な節水シャワーヘッドの口コミなどを見たり、どうせ買うならミラブルプラスとかも美容に良さそう…なんて考えていました。それにしても高ぇ。あまり高いものを買ってしまうと本末転倒してしまいそうなので5000円位で評判の良いものを選んでみました。
ちゃんとシャワーヘッドが外れるか確認してから購入することをおすすめします。
外した時に中を見たら空洞で、シャワーホースからそのまま水が出てくる構造だと知りました。
その時に浮かんだイメージが園芸用のジョウロ。
シャワーヘッド内で負荷がかかれば少ない水量でも勢いよく水が出ると考えると節水シャワーヘッドの効果に期待大!

私が購入した時はホワイトがなくて、重厚感のあるよく分からない色を買いました(笑)
別にシャワーヘッドなんて誰に見せるものじゃないし。それより日々の無駄な水をどうにかしたい気持ちの方が強い!ヾ(๑`Д´๑)ノ
私はAmazonで買いました。すぐにシャワーヘッドは届いて、設置もくるくる外して付け替えるだけでとても簡単でした(*ˊ˘ˋ*)
節水の効果がすごかった!
手元のスイッチでON/OFFの切り替えができるので手元でこまめにOFFにできるので使いやすくて感動しました(º_º)
後は後ろ側に水量を変えられるレバーがあるので、赤ちゃんの身体の泡を流す時は1番優しくしたり、お風呂掃除の最後に一気に流す時には強くしたりとこれまた便利!(´▽`)
感じ方に個人差ありますが、1番強くすると結構痛く感じるレベルです。(笑)なのでほとんど使わないです。今までのシャワーはジョウロの先のような、ただ穴が空いているだけだったんだな…(´ ゚ω゚`)
夫は水圧強めでシャワーを浴びるのが好きなのですが、真ん中で設定して使っています。私も髪を洗って流す時は真ん中設定です。
水圧の強さは、節水シャワー(レバー真ん中)>以前のシャワー(強さMAX)という感じです。
節水しているのに水圧は強いってめっちゃお得!って既に大喜びな私でしたが、更に嬉しい結果が!
あっという間に2ヶ月が経ち、料金のお知らせがポストに入ってました。
16000円がなんと12000円に!( °_° )( °_° )( °_° )
という事はひと月あたり2000円も安くなっている!?固定費でこれは嬉しい( *˙ω˙*)و グッ!
キッチンの水道にも節水アイテムを装備
実は節水ってめっちゃ効果ある?と味をしめた私。
キッチンにも付けてみました。
毎日絶対洗い物するし、その度に少しでも節水出来たら…!と思ってこちらを買いました。
20%節水という少なさ。他にももっと節水できるタイプもあったのですが、やや高いのが気になるし、クチコミを見るとすぐ壊れたとか水漏れが酷いとの声がチラホラ。あまりに節水効果が高いと負荷がかかるのかなーと思って、とりあえず安いコレでいいかとポチリ。
蛇口をシャワーとストレートで切り替えが出来る上に、首振り機能も備わっていてこのお値段!すぐに壊れても許せる!でも壊れないで欲しい!
これを設置して再び2ヶ月…料金は更に1000円安くなっていて11000円までに下がりました!(´▽`)
前よりたくさん水を使っているのにほぼ変わらないくらいの水準まで下げられました(*’ω’*)
シャワーヘッドとは違い、あまり節水感は感じませんが元は取りましたね(笑)
節約アイテムを賢く使ってよりお得に生活しよう!
節約の為にお金を使うってどうなのかなと昔思っていましたが、投資と捉えるとしっくり来ますね。
毎日必ず使うもの、毎月必ず出ていくお金。そこに少し投資することでこの先何年も金額が下がるならやった方が絶対いい。
日々の生活スタイルのまま、知らず知らずのうちに節約してるって最高です。
今回は大きく金額が下がった水道代に着目したアイテムをご紹介しました。
他にも節約できたよ!ってグッズがあればまたご紹介したいと思います( ˙³˙)
コメント