こんにちは。1歳8ヶ月の娘を育てているmiddyです。

middyについてはこちら↓

2022年2月末に卒乳を計画したものの、途中娘がコロナに感染したりして一旦中断したりもしました。
\コロナの記事はこちら/



コロナによる不調は1週間くらいで治まったものの、卒乳までまる1ヶ月もかかりました(笑)
\これまでの卒乳の流れ/





卒乳に関する記事だけで何本書いてるんだよ!ってつっこみたくなるくらいですね(笑)
私自身がまだ授乳を続けたいような、負担だからやめたいような、気持ちが中途半端だったんですよね。
ブログに書くことでも自分の気持ちが整理できたのではと思います。
娘がお腹から出てきて、毎日欠かさずにあげ続けていたおっぱいなので振り返るといろいろさみしかったり。
もし2人目が産まれなかったら私にとって最初で最後の授乳になるかもしれないのに本当に終わりにしてもいいの?と自問自答したり。
結局卒乳させると決めたら1か月ですんなり卒乳できたので、第2子ができた時の卒乳に備えてまとめたいと思います(*´ω`*)
産後の物忘れが激しいため忘備録です(´ω`)
失敗しない卒乳計画の立て方

卒乳計画中、特に気をつけていたことです。
- 日程は2週間~3週間くらい、余裕を持ったスケジュールを組むこと
- おっぱい以外の気の紛らわせ方に誘導する
- いきなり辞めない。少しずつ飲む時間や回数を減らしていく
- こちょこちょしたり、ひざに乗せて一緒にテレビを見たり、スキンシップを増やす
- こまめにおにぎりなどをあげて、空腹時に授乳をしないようにする
- 寝かしつけはなるべく夫に頼る
一緒に遊ぶ時間を作ったり、お散歩で気分転換したりするのは効果抜群でした(^^)
お外から帰ってくると小腹がすいていることが多かったので、作っておいた小さいおにぎりや魚肉ソーセージ(娘の好物w)などをすかさずあげることで授乳をしないようにする工夫をしていました。
また、夫を巻き込むことで家族にチームという空気ができたのもとてもよかったです。
卒乳計画だけの予定でしたが寝かしつけは夫担当になり、めっっっちゃ自分の時間が増えました(*´ω`*)
娘もパパといる時間が増えてパパ大好きっ子になり、夫はデレデレです(笑)
必ず家族を巻き込んだ方が成功しやすいです(^^)
ママの心の整理も卒乳には必要!
最初に卒乳させようと思ったキッカケは娘の食の細さが原因でした。
結果から言うと、卒乳してからはものすごくよく食べる子に成長しました(*´ω`*)!
ですが、卒乳させる前は授乳中に乳首を噛むこともほとんどなく、まだあげててもいいなって気持ちが強かったです。
吸っている間は抱っこで、全身でくっついて甘えるその愛らしい姿が見れなくなるのが寂しくてたまりませんでした。
復職の予定もなく、娘が自然に飲まなくなる日を待つことも出来るから、卒乳は取り組まなくてもいいかなという消極的な心境でした。
私のブログで何度もおすすめしているおっぱいバイバイの絵本を読み聞かせているうちに、
この子はなんでも食べられる子どもに成長したんだな。まだまだおっぱいあげたいのは私が娘を赤ちゃん扱いしていたいからなんだな。
と、自分の本心に気がついたのです。
\おっぱいバイバイ/
夜寝る前の絵本タイムでおっぱいバイバイを読み聞かせているうちに、私の心も整理できて本当に買ってよかった絵本のひとつです。
ある日娘がおっぱいを欲しがった際に、パイパイないないよ〜と言ったら大泣きした日があったんです。
ボロボロ涙をこぼして、うわ〜ん。゚(・´Д`・)゚。とマジ泣きされたんです。
おっぱいバイバイを読んでいなかったら、大泣きする娘が可哀想になって心が折れてあげていたと思います(´ω`)
ですが、娘にはもうおっぱいは必要ない!と意思を貫けました。

だっこだっこのぎゅ〜だよ〜と絵本の一文を言い聞かせながら泣くのが落ち着くまで優しく抱っこして言い聞かせられました。
添い乳以外の寝かしつけ方を見つける&夫にも協力してもらおう
1歳8ヶ月にもなると、パパ=おっぱい出ない人という認識があります。
なので夫が寝かしつける場合は、何もしなくてもすんなり寝るんですよね〜。
ですが、添い乳で寝かせていた私がおっぱい以外で寝かせようとすると、娘は甘えたくなってフェフェ泣き出してしまいます。
\パイパイくれでちゅ/

なのでYouTubeで反町隆史さんのポイズンを流して寝かしつけています(笑)
入眠オルゴールよりも効果の高いポイズン!
特に低音バージョンと記載のあるものが娘には効果が高かったです。
夫がいる夜は頼った方が娘も泣かずに寝るので、お昼寝の時に流すことが多いです。
卒乳後はAMOMAミルクセーブハーブティーで乳腺ケア
\事前に購入済み/
卒乳した当日からハーブティーを飲んでいます。
ハーブティー好きなので、毎日4杯くらい飲んでいて減りが早いです(笑)


おかげで最後の授乳から60時間が経過してようやく乳搾りした感じです。
本当に張らなくなって驚きの効果です!
\左は注ぎたて、右は5分後/



Amazonのレビューにあった、ペパーミントのスースー感はほんのりある気もするけど、ほとんど気にならないです。
むしろ寝る前に飲んだらよく寝れそうな、ほっと一息つける味でとても好みです(*´ω`*)
そういえばさっき乳搾りをした時に、手に乳がかかったんですよね。
ちょっとペロッと味わってみたらすごくしょっぱくなっていて(>_<)
ハーブティーのせいと言うより、60時間も溜まっていたらまずいに決まってますよね(笑)
いつもはほんのり甘酒のような旨味のある味なので驚きました。(乳ソムリエかな?)
それと同時に、2人目に恵まれなかったら授乳した思い出はここでおしまいなんだなって少し寂しくなりました。
おっぱいのしょっぱさは涙と同じ味だったということで(´ω`)笑
卒乳してから1歳8ヶ月の娘に変化が!

もりもりご飯を食べることはもちろん、おしゃべりが増えてきました(*´ω`*)
たくさんモグモグしてお口の動きが良くなったのかな?(笑)
それから飛び跳ねたり、走ったり登ったり、イタズラも盛んです。
娘もパイパイがなくなって幼児感出すようになったのかしら…(´∀`)
また、私自身は授乳から解放されて自由になった感があります(笑)
ソファーで休憩していると娘がおっぱいを飲みに来るのが実はストレスだったのかもしれません。
コロナが間に挟まってしまったものの、それを除けば当初予定していた3週間の卒乳計画で無事卒乳の春になってよかったです。
コメント