1歳7ヶ月のパイパイ大好き娘を育てているmiddyです。

専業主婦で一日中娘と一緒なので、なかなか授乳回数が減らず、計画卒乳をすることにしました。
\始まりはこちら/

専業主婦は卒乳させるタイミングを逃しがち

まずは今まで飲み放題だった授乳回数を減らすことにしました。
欲しがる時にあげていたので、1日5~7回は飲んでいた娘。
早朝、朝ごはん前、朝ごはん後、お昼ご飯後、夕方、寝る前、夜中…
パイパイはヘコヘコのペナペナです(泣)
一日中娘と2人きりで過ごしている上に、復職の予定も幼稚園に入れるまでないという事もあり、なかなか卒乳するキッカケがないんですよね。
同じ専業主婦の友達は、子が2歳をすぎていても欲しがるからあげていると聞いてちょっと驚きました。
私自身はまだあげたい気持ちがありましたが、さすがに2歳までには辞めて欲しい気持ちが勝りました。
2歳をすぎても授乳を続けているママの優しさと精神力がすごい。
私にはそこまで続けられません。
生理周期もめちゃくちゃだし、授乳してるとイライラする日まであります。
それに食べムラもひどいし…そろそろ潮時かなって感じることが多々ありました。
ちなみに、復職した友達の子は1歳半で自ら飲まなくなったと言っていました。
日中は保育園に預けているため、子どもはパイパイ欲しくても物理的に飲めないんですよね。
保育園ならお友達もたくさんいるし、おもちゃや絵本もあるし、なにより自分の世界が広がっています。
最初の自立が卒乳なんでしょうね。
娘がパイパイがなくても平気なように導いてあげるのが親の務めと考えるようにもなりました。
授乳回数を1日3回に減らしてみた
これだけしょっちゅう飲んでいるともちろん食事に影響が出ます。
娘は好き嫌いもほとんどなく、野菜もお肉も食べてくれます。
これだけ食べるならパイパイ減らしちゃお( *´︶`*)ニヤ
という考えで一気に授乳回数を半分以下に減らしてみました。
なんということでしょう…
娘はもりもり食事をするようになりました(´∀`)!
最初の2日間はグズグズして泣いていましたが、おっぱいバイバイという絵本を読ませることで、なんとなく納得したようで前よりパイパイを欲しがらなくなりました。
最初絵本を読んだ時、私は涙が止まらないくらい寂しくなりました。
娘はどこまで理解しているのか不明ですが、読む度に真剣に聞き入ってくれます。
水彩の可愛らしい絵は、娘にとって理解しやすいようです。
描かれている美味しそうなアイスを指さしたり、食べ物はつまんで口に運ぶ仕草をしてます。
この子はもう何でも食べられるように成長したんだね。パイパイなくても大丈夫だね(*´ω`*)
って私自身とても安心したんです。
夜中に起きなくなった娘

1日3回の授乳は、午前中・お昼寝前・夜寝る前のみになりました。
授乳が減ったことで、食事量が増えてぐっすり眠れるようになったんです。
以前は寝ている間に1、2回は目を覚まし、ゴソゴソとパイパイを探して甘え泣きしていた娘。
娘が起きる度に私も起きるという事がなくなったので、体力的な負担が減りました。
たまにグズグズ泣くこともありますが、優しく包み込むように手を回して背中をなでなですると再び寝てくれます。
パイパイがなくても平気になってきた娘に驚きました。
次のステップは授乳回数を3回から2回に減らすことです。
いきなり授乳回数を減らしてみましたが、胸が張って痛かったりすることも無かったです。
吸わせる時間も短くしてるおかげで母乳があまり作られなくなっていい感じです。
乳腺炎になったら嫌だと思い、断乳・卒乳ティーもリサーチしてました。
\今のとこ出番なし/
これからパンパンになったりするのかちょっと心配ではありますが、必要そうならポチろうと思います(*^^*)
乳腺炎は聞いた限りかなり恐ろしいので…(笑)
授乳が減った分スキンシップを増やす
授乳が減ったことで、娘が寂しい思いをしないように気をつけています。
遊ぶ時も膝に乗せたり、追いかけっこして捕まえた時はギュ〜っとハグしたり。
1人で真剣に積み木をしている時も上手に積めてるね〜(*´ω`*)などと声掛けして、ママも見てるよ〜とアピールしてます。
ママ見てるよ〜アピールをするようになってから、娘のイタズラがほんの少し減りました。
注意することの方が圧倒的に多いですが(´-ω-`)笑
ママの目があるという安心感で、イタズラして気を引く行動が減ったのかな?と考えています。

卒乳へ向けてまだ始まったばかりですが、3/19日に辞めると決めているのでまた近いうちに授乳回数を減らしていこうと思います。
3/19まで残り17日です。
※記事の公開日とタイムラグがあります(笑)
パイパイとお別れする内容の絵本を追加で買おうかな…(´∀`)
卒乳向けの絵本は本当に心強いのでオススメです。
コメント