ベビーバスって本当に必要?
出産前に必要なベビーグッズを選びますよね。その中でもベビーバスってもはやマスト的なアイテムの1つですが、私はどうも腑に落ちなくて。
というのも、ベビーバスは使わなくなったらただの邪魔な存在という事実。
色々と情報を集めるものの、ベビーバスをうまく再利用して使い続けてます☆って見つからず。私は察した。
これはマジでいらんやつや…
多機能なアイテムを駆使して狭い家でも物で溢れないようにしている私。絶対ベビーバス買いたくないという考えに至ったのでした。
そんな時、先輩ママである友人から沐浴は洗面台でできると教えられた時はまさに目からウロコだった(*´ω`*)
その友人はベビーバスを用意していたのに帝王切開になった為、傷が痛すぎてしゃがんでおバブを洗うのは無理!と思ったそうな。
そんな時沐浴指導の際にシャワーヘッドのある洗面台なら沐浴できると教えてもらって事なきを得たそう。
うちもシャワーヘッド付きの洗面台や…(ごくり)これはもうベビーバスを買わずに洗面台でやろう!そう思い立ったが吉日。
妊娠中だったので今のうちに洗面台周りの収納を見直して、沐浴の時や普段も使いやすいようにしよう!と私は早速取り掛かった。
浮かせる収納でさらに使いやすく清潔に!
まず水が飛び散る所にものを置きたくなくて歯ブラシや歯磨き粉、コンタクトケースは全て浮かせる収納でスッキリさせました。
コンタクトケースをひっかけているフックはダイソーで買いました。

ご覧の通りおチビのミニミニ歯ブラシから夫のクソデカ歯ブラシまで大小様々な歯ブラシを収納出来るので、浮かせる収納したい方はとてもおすすめです。
Amazonで買ったこの歯ブラシスタンドは元々吸盤がついていたのだけれど、私の確認ミスで壁につかずコマンドフックで対処。
少し厚みがあるのでフックの形状は少し広く開いているものがオススメです。

浮かせる収納にしてから気づいたけどメリットがたくさん!
- カビやピンク汚れが発生しづらい
- 衛生的
- 掃除がしやすい
- 掃除の対象が減る
- 見栄えがいい
この時収納を見直していたおかげでおチビが手を洗うときなどにイタズラされにくいという利点も増えました。個人的にはデメリットなし!
おチビを片手で抱えてながら、反対の手で手を洗っている時に彼女は蛇口をいじったり、ハンドソープの泡を舐めたいが為に取ろうとしたりとまさに好奇心の塊です。
元々使っていた歯ブラシスタンドは蛇口の横に設置していたので、もしその時のままだったら確実にイタズラされていたでしょうね…(‘A`)
沐浴アイテムと配置はこんな感じ!
沐浴セットはこんな感じで設置して使っていました。

ワンオペだったから当時の写真がないので絵でお送り致します(笑)
こうして見てみると物を置きたいところを空けておく重要性を感じます。
だってワンオペだからね!!!!!パッと準備できてパッと片づけたい!
ちなみに準備したアイテムの詳細はこちらにあります。
よかったら見てみてください(*’ω’*)
どうしても中腰気味の姿勢にはなるので、それが中々辛く…試しにニトリで買った踏み台をイス代わりにしたらちょうどよかったです。
洗面台の高さが82cm、踏み台は39cmで、身長160cmの私。ぴったりでした。

設置する時のルーティン
- 洗剤とスポンジで洗面台を洗う
- 洗剤が残らないようにしっかり流す
- 栓をして41度の設定でお湯を溜める。
- スポンジを敷いてお湯を含ませたいのでギュッギュっと空気をしぼる
- 沐浴布も広げて入れておく(広げてた方が赤ちゃんにかけやすい)
- 溜めている間にカイメンとお湯の入ったボウルを用意する(顔拭く時に使う)
- ベビーソープも忘れずに置く
- 洗った後に赤ちゃんをふきふきする場所を準備しておく
- そこに保湿や綿棒着替えを用意しておく
細かく説明します。
我が家では沐浴する前はウタマロ洗剤をシュッシュして洗ってから使ってました。
蛇口の回りなどもこれで全部洗ってました。
\万能で手肌に優しめ/
時にはオーバーフロー(洗面台の上の穴)にカビキラーをシュッシュしてここもキレイにしておきます。塩素臭くなるので沐浴の直前はNG!我が家では別の時間にたまにやるくらいでした。
洗ったらしっかり流して、お湯を溜めます。
お湯は季節にもよりますが、洗面台は陶器でできているので結構ぬるくなりやすいです。
うちのおバブの時は真夏でしたが41度設定でなみなみ溜めてもしばらくすれば39度でちょうどよくなってました。
親たちに買うべき!とゴリ押しされた温度計でちゃんと計ってました(*´ω`*)
このスポンジは赤ちゃんが滑ったり、栓の部分で痛くないように守ってくれる洗面台沐浴の必須アイテムです。
夏場なので使い終わったら絞って外に干してました。
冬や梅雨なんかはバスタオルで水気をとらないと中々乾かなくてカビちゃいそうですね。
ちなみにタオルで↓のようにくるくるすると水気をしっかりとれますよ。

あとは沐浴後のおバブをどこで拭くかです。
我が家は狭いので洗濯機の蓋の上にベビー用のバスタオルを用意しておいて、そこにおバブをいったん置いてくるんでリビングへ移動してました。
リビングにオムツや着替えなどのお世話セット達があるのでわざわざそれを移動する手間より、おバブを持ってくる方が楽だからです。ワンオペに非効率は不要です。
洗濯機が古いとおバブの体重でも割れちゃったりするのかな…?一瞬置くくらいだしいいかーって感じで私はやってました(笑)
真似するなら洗濯機に相談した上で自己責任でお願いします( •̀ᴗ•́ )/
沐浴は洗面台で十分
そんなこんなで我が家では無事(?)洗面台で沐浴して問題なく出来ていました。
沐浴ルーティンにも慣れて来た頃にはおバブも大きくムチムチしてきて、スイマーバで一緒にお風呂に入る事に。これまたワンオペお風呂大変でした(笑)
よかったら夫が書いたスイマーバの記事も見てみてください(*´ω`*)
スイマーバのワンオペ手順も書こうかな~

コメント