現在一歳半の娘を育てている専業主婦・middyです。

私はママ友付き合いしたくない派です。
なぜなら、友達がいるのでママ友は必要ないからです。
子どもを産んだ友達と付き合いを続けているのはありますが、ママ友ではありません。
ママ友というのは、誤解を招いたら簡単にこじれてしまうくらい非常にもろい人間関係です。
私自身、気にしやすく悩みやすいので、自分が迷ってしまった時に思考をリセットする意味で書いています(笑)
もし今、ママ友関係に疲れてしまった方や悩んでいる方の目に止まって、何か少しでも考え方や見方が変わって楽になったらとても嬉しいです。
ママ友とトラブルが起きやすい理由

それは、色々な価値観やレベルの違う人達が『母親』というタグでまとめられてしまうから、トラブルが起きやすいのです。
詳しく説明していきます。
私たちがまだ小学生の子どもだった頃を思い出してください。
クラスの中には色んな子がいましたよね?
- スポーツ万能な子
- 勉強ができる子
- おしゃべりな子
- 泣き虫な子
- 大人しい子
- ワガママな子
- 意地悪な子
等々…。当てはまって思い浮かんだ人達がいますよね?
当時は色んな価値観・レベルの子が1つのクラスの中に存在していたのです。
それが中学受験や高校受験をはじめ、大学、就職と、私たちは様々なふるいにかけられて、同じくらいの頭のレベルに振り分けられます。
頭のレベルの中には人として大切な『モラル』や『常識』も含まれています。
ふるいにかけられて、自分と同じくらいのレベルの子達と仲良くなり、青春を共にします。
同じくらいのレベルですと争いもあまり起きません。
しかし母親になると、今度は子どもの通う保育園や学校が同じというだけで、色々な価値観の親が集まります。
その為、当時の小学校のクラスのようにに色々な考え方や知能レベルが一緒くたになるのです。
更にそこに『世帯年収の格差』『共働きor専業主婦』『一人っ子or兄弟』『夫婦円満orシングル』などの家庭の違いが加わります。
ここまで書くと何となく分かりますよね。
ママ友付き合いでは、様々な要因で嫉妬されたり恨みが発生しやすくなるのです。
もちろん全ての人がそうではないですが、今の日本では将来の不安や金銭的な悩みがつきません。
その為、同じ子育て世代同士なのに争いが起こりやすい環境なのです。
ママ友0人という考え方
そこで私は『ママ友』という微妙な位置づけを取っ払うことにしました。
友達以上恋人未満のように曖昧な関係ってスッキリしないですよね。
ママ友も同じです。
自分が『ママ』というだけで、知り合い以上友達未満という中途半端な付き合いが発生する以上、区分をはっきりさせればいいと考えました。
考え方は簡単。
- 子ども絡みでなければあまり付き合いたくない
と相手に感じるのであればそれは『知り合い』という区分になります。
最低限挨拶だけしていればいいです(笑)
- 子どもの有無に関わらず、この人と付き合いを続けたいと思う
これは『友達』と言えるでしょう。
そんな風に思えるママ友が近くにいたら、心強いしとても幸せだと思います。
こんな感じで今周りにいる『ママ友』を区別しちゃいましょう。
また、どちらでもない人の方が1番多いと思うので、そういう人達は知り合いに入れちゃいましょう。
私はこれで児童館で会ったママ友達が全員『知り合い』になりました(笑)
ママ友なんて言葉に踊らされず、ちゃんと友好関係や信頼関係を築ける人だけを見分けた方がよっぽどいいです。
知り合い程度の浅い人間であれば最低限の対応をしていれば、そんなにトラブルに巻き込まれることもないでしょう。
なるべく深入りしない・自分の情報を開示しない事で、嫉妬されるのを未然に防ぎます。

私は過去に、職場で夫の目指している資格をポロッと言ってしまったことで1人の女性から妬まれてしまいました。
翌日から挨拶無視が始まり、嫌味を言われたりして、突然の事に最初は理由がわかりませんでした。
「旦那さんの稼ぎ良くなるなら仕事しなくていいじゃん。顔見るとイラッとするから辞めてほしい。」と、他の同僚に陰口を言っているのを聞いて、点と線がつながりました。
(夫の職業や資格、聞かれたから答えただけなのに…言わなきゃ良かった…)
と、心底後悔しました。そもそも目指している資格なのに、彼女の中では資格を取得した先の未来に嫉妬していたので手に負えません。
その後私は妊娠し、通勤できないくらいつわりが酷かったため退職しました。
まさか夫の目指している資格ごときで嫌われると思わなかったので印象に残っています。
この時の経験を今後に活かすとしたら、人が聞いてうらやむようなことは言わない。これに尽きます。
ママ友付き合いしたがる人は〇〇な人

私は極力ママ友と付き合いたくない派ですが、逆にママ友を作りたい!という人もいます。
ママ友を欲しがる人には2種類の特徴があります。
- 家庭内があまり円満ではない(愚痴が多い)
- おしゃべり好き(噂好き)
- 寂しがり(依存傾向)
- 趣味がない(依存傾向)
まずは愚痴やウワサ大好きタイプです。
おしゃべりさん同士がつるむのは問題ないのですが、私はその仲間になりたくありません。
その時間があったら、資格の勉強にあてたり夕飯のおかずを一品増やした方がよっぽど有益です。
もうひとつは1人では何も出来ない、依存タイプです。
1人行動が苦手な人は誰かと一緒じゃないと落ち着きません。
依存されるとしょーもないLINEが頻繁にきたり、何でも一緒にしたがったりと、非常にめんどくさいので避けるのが無難です。
以前、依存タイプのママ友がいましたがたまたま引っ越して行ったので安心してLINEブロックできました(笑)
自分が心地よいと思える距離感で無理なく関われるのが何事もベストだと思いました。
自分の為に時間を使おう

私のストレス解消は、
- 一人焼肉
- 一人ラーメン
- 一人ティータイム
という、誰にも邪魔されずに美味しいものを食べる事でとても癒されます。
孤独は自由。一人最高です♥
ママ友と共有したくなるような夫の愚痴もなければ、子どもへの不満も今のところないので、自分に時間を使う事を意識しています。
特に1人ティータイムはしょっちゅう開催しています。
子どもがお昼寝している間にお茶の香りを楽しみながらクッキーをサクサク。
その辺のスーパーにも売っているこのアールグレイティー、めちゃくちゃ香りがいいです(*´ω`*)
筋金入りの高級マダムには「安っぽい香りねッ」と言われてしまうかもしれませんが、私のような庶民にはとても美味しく感じます(笑)
香りを胸いっぱい吸い込んで、胸を空っぽにするようにゆっくり息を吐き出して、深呼吸すると張り詰めていた緊張がほぐれてスッキリします。
ママ友関係に疲れちゃった時はゆっくりおひとり様の特別な時間を楽しんでみましょう。
無理して付き合う必要なんてないです。
自分を慈しんで、自分の心を優先してあげましょう(*´ω`*)
コメント