こんにちは。1歳9ヶ月の娘を育てているmiddyです。

middyについてくわしくはこちら↓

娘が1歳半になった頃、うんちやおしっこをした時に、新しいオムツを持って来て教えてくれることが度々ありました。

当時は2月の真冬だったため、めちゃくちゃリアルなオマルだけ購入してまずは存在に慣れてもらう事にしました。
冬から春になり、最近は安定して暖かさが続くようになったのでトイレトレーニングを始めることにしました(*^^*)
1歳児はトイレトレーニング可能なのか?


ベネッセのたまひよから出版されている『最新!育児新百科』によると、
3つの条件がスタートの目安とありました。
トイレトレーニング開始の3つの条件とは
①1人で歩ける
→歩けるどころか走るようになった娘。ここは問題なし( *´꒳`*)
②おしっこの間隔があく
→2ヶ月前くらいからまとめて出しているのを感じていました。
ついさっきまでオムツがカラカラだったのにいきなりタプタプになっていることが増えたので、膀胱も溜められるように成長したようです。
なのでおしっこの間隔も大丈夫そうです。
③言葉を理解する
自分から『おしっこ』と言えるようになるためにも『おしっこ』の言葉の意味を理解していることが大切です。
ベネッセ 最新!育児新百科より引用
娘はまだあまり言葉が出ていないものの、物事の理解は結構していると感じます。
ただ、おしっこがわかるかというとどうなんだろう?と悩んでしまいます。
確かめようもないので、③だけはトイレトレーニングをしながら覚えてもらおうと考えています。
1歳児のトイレトレーニングのアイテム一覧

娘が小柄なこともあり↑のようなトイレにかますタイプのおまるはやや不安で、1.5歳から使えるリアルおまるを買いました。

トイレという存在に慣れて欲しくてリビングの隅に設置。
娘はイスのように使ったり、ぬいぐるみを置いたりしています(笑)
トレーニングパンツは90~100サイズのものを買いました。
ちなみにこちらは結構厚手なせいか、水通しをした際に乾くのに時間がかかりました。
トレーニングパンツだけだと心もとないので、ナプキンのようにパンツの中に敷けるトレーニングシートも買いました。
1回分しか吸収できないとか横漏れするとかレビューにはあったので、あくまで予防程度に考えています。
1歳児のトイレトレーニングは期待しない・焦らないが鉄則
トイレトレーニングの環境は整ってきましたが、肝心なのは親の気持ちもあると思います。
完璧主義的思考でやったら絶対苦しいし、子どもにイライラすること間違いなし。
トレーニングパンツにトレーニングシート付けてても漏れる時は漏れるだろうし、
なんなら失敗しかないと思って加点式で見守りながら進めていきたいなぁって考えています。
子どもに期待しすぎても本人もよくわからないだろうし、期待しすぎるクセがついてしまうと先々プレッシャーを与えたりして
自分がなりたくない親になってしまいそうで特に意識して『期待しない』ようにしています。
成功したらめちゃくちゃ嬉しいと思うのでたくさん褒めての繰り返しで我が家は進めていく予定です( *´꒳`*)
コメント