こんにちは。1歳8ヶ月の娘を育てているmiddyです。

middyと家族について詳しく知りたい方はこちらから↓
2022年の2月末から卒乳計画をスタートし、順調に減っていく授乳回数に喜びの日々でした。



ところが授乳回数が減った分免疫力が下がってしまったのか、まさかのコロナウイルスにかかり高熱に見舞われてしまいます…。



療養中はパイパイをドリンクバーばりにあげてしまった為、卒乳計画は振り出しに戻ってしまいました…。
娘の自宅療養期間が終了すると共に、卒乳計画を再始動することにしました。
再び1日2回の授乳回数へ整え直した

1度目の卒乳計画ではお昼寝と就寝前の2回の授乳まで減らせました。
コロナ療養終了から、再び授乳回数を2回に減らすまで3日ほどかかりましたが、うまくいきました(^^)
というのも娘の食欲が完全回復どころかものすごく食べるようになって…(笑)
高熱で体重が300gも減ってしまったのですがすぐに取戻して元の体重より増えてました(´ω`)
食欲が増えた分、パイパイへの執着がかなり薄れてきたのを感じました。
寝る前の寝かしつけをパパに頼った!
日中はパイパイを欲しがらなくなったものの、やっぱり寝る前は甘えたくなり嘘泣きしたり服をめくったり…
かなり欲しそうです(笑)
そこで立ち上がったのは娘大好きパパです。

夫は結構前から早く卒乳させた方がいい!とずーーっと言っていたので、超協力的です。
仕事が忙しくなる前の3月なら俺が寝かしつけやるよ〜(´ω`)と名乗り出てくれたのです。
たぶん娘は大泣きして寝ないだろうな…と思いつつ、寝かしつけをお願いすると、なんと1時間もしないうちに爆睡する娘!
それにも驚きましたが、背中をポンポンしたり抱っこしたりもせずに勝手に寝てくれたそうです(*゚-゚)
パパはパイパイ出ないってわかるんだろうね〜と夫。
このまま数日続けたら本当に卒乳できそう!(*´ω`*)
とても心強かったです。
夜中に目が覚めてパイパイを欲しがった時の対応は“諭すこと”
寝かしつけまでは問題なく進んだものの、夜中に目が覚めてしまって泣き出す事が時々ありました。
基本的には朝まで寝てくれることが多いですが、寝ぼけてお布団から床に転げてしまったりすると大変です(笑)
ヘェヘェ!と甘えながら泣いて私の胸にすりついてパイパイを探す娘の姿にちょっと可哀想になってしまいます。
\だっこだっこのぎゅ〜だよ/

散々読み聞かせてきた絵本・おっぱいバイバイの一節を囁きながら、優しく両腕で包み込んであげるとかなり落ち着くものの寝るまでには至りません。
娘ちゃんも眠たいんだね?
パイパイも夜はネンネなんだよ。
パイパイ寝てるの。起こしちゃ可哀想だよ?
娘ちゃんはママとぎゅ〜しながらネンネだよ〜
と、優しく囁きながら頭をなでたりしているとスンっと寝てしまった娘。
偶然かと思ったのですが、また後日の夜中に目覚めて泣きだしました。
(あ、起きたなあ…また諭すか…)
なんて思ったら娘は私にすりつくこともなく、再び自分の力で寝始めました(*゚-゚)!
もう1歳8ヶ月にかなり近いですが、娘は言ってることも理解してわかってくれているんだな〜と感心しました。
授乳しない為パンパンになる乳袋
厄介なのが授乳回数がガクッと減ったため乳がパンパンになるんですよね(´ω`)
例のハーブティーを飲むことにします。
1週間分とか少ない量でも販売して欲しいですな〜
ハーブティー好きなのでミントっぽい風味っていうのも楽しみです♥
レビューを見ると結構な人数の方たちが、ハーブティーを飲んで授乳をするとお子さんが下痢しちゃっているようなんですよね(><)
娘に言い聞かせているパイパイとお別れの日まではあと3日なので、3/31に完全卒乳してから飲みまくろうと思います。
涙の卒乳にならなそうでほっと一安心
娘に絵本でパイパイとお別れする事を伝えたり、夜な夜な諭してみたり。
パイパイの出ないパパにネンネをお願いしたり、家族というチームで娘の心を満たしながら卒乳の日を迎えられそうでとても安心しています。
娘はまだ激しいイヤイヤもないので、自我が爆発する前に卒乳できて良かったです。
この記事を書いているのが3/27なんですが、前回の授乳は昨日のお昼寝前ですでに24時間以上経過しています。
お風呂でこっそり乳しぼりました(*^^*)笑
欲しがった時は一緒に遊んだり、バナナやサツマイモでおやつタイムにしたりして誤魔化せるので、娘自身のパイパイへの執着も少ないのだと感じます。
また完全に卒乳できたらまとめてみようと思います(*´ω`*)
コメント