はじめまして!
現在一歳半の娘を育てている、ギリアラサーのmiddyです。

少し遡って半年前に、娘の1歳の誕生日がありました。
そこでじぃじばぁば達と『一升餅』イベントをした際に準備したセットがとても喜ばれたので、忘備録として書いています。
一升餅ならぬ、一升米を選んだ理由
結論から言うと、私が選んだ一升餅セットはこちらです。
\一升米セット¥2,510/
はい、餅ではなく米にしました。
なぜなら娘の誕生日は真夏なんです。
シンプルに夏にお餅を食べたくないという理由からです(笑)
一升米のメリット・デメリット
\実際に購入したもの/

一升米のメリットはかなりありました!
- 常温で持ち運びできる
- 2合(300g)×5袋なので、みんなに分ける際に楽
- 子どもに背負わす量を調節できる
- 炊いたご飯は子どもも食べられる
デメリットは
- やたら餅にこだわる親戚がいたら嫌われる
くらいではないでしょうか。
そんな一升餅が一升米になっただけでネチネチ言ってくるような人は病気だと思いますけどね(笑)
私個人が感じるデメリットは一切ありませんでした。
詳細を書いていくと、『お餅にした時のデメリット』が浮き彫りになってしまうのですが、
お米は常温OKだけど、お餅はカビやすい為、イベントが終わったあとに切り分けて冷凍保存しないといけません。
お米は小分けになっているので配るだけですが、お餅は切り分けるのも硬かったりして手間がかかり大変です。
冷凍庫も一升(1.5~1.8kg)のお餅たちが占領するわけです。
ただでさえ冷凍食品のストックやアイスやらあるのに、そこに大量のお餅は邪魔です。
切らなくてもいいように小分けのお餅バージョンの一升餅があるので、切り分け・餅配りの問題は解決ですが、お餅で最大の冷凍庫問題はちょっと残るかな?
それにしても選択肢がたくさんあっていい時代ですよね(*´ω`*)
娘が冬生まれだったら間違いなく小分けのお餅にしていました(笑)
また、お米は軟飯にすれば離乳食でも出せるので、子どもも一緒に味わえます。
お餅は小さく切っていても一歳の子には窒息の危険があるので与えられません。
ママが食べていたら欲しがる子もいるでしょう。可哀想に感じてしまう私はお米を選んでよかったです。
一升餅イベントを家族で楽しもう!
\どデカいお餅は特別感あり/
気に入った一升餅セットはありましたか?
イベントを盛り上げてくれる『選び取りカード』や背負う時のリュックや手ぬぐい付きのものも多くあるので、選ぶの迷ってしまいますよね(*´ω`*)
一升餅イベントが終わったあとの時のことも考えて、お餅にするかお米にするか検討すると処理に困ることもないでしょう。
一升餅はお子さんの1歳の記念でもあるのと同時に、ママになって1年の記念でもあります。
素敵なイベントになりますように。
コメント