こんにちは。毎年家のそばにハチの巣を作られるmiddyです(´ω`)
middyについてはこちら↓


この記事では蜂や害虫の話が出ますが、生々しい虫の画像は出ませんので安心してご覧下さいませ(´˘`*)
蜂はもちろん、たまたま入ってきた黒光りするアイツさえも距離をとりながら戦える最強スプレーを見つけたので記事にしてみました。
蜂の駆除にはハチアブスーパージェットがめちゃくちゃ使える!
\ブ〜ン(笑)/

リアルなハチさんが描かれているのでスタンプで隠しました。
虫のスプレーってあまり効果がないとか聞いていたのですが、ハチアブスーパージェットはめちゃくちゃ効果ありました!
- 強力ジェットで遠くまで届く
- 蜂を無力化させる強力っぷり
- 再び巣を作らせない
という謳い文句で、Amazonでポチるまでは半信半疑でした。
そもそもハチアブスーパージェットに課金せざるを得なくなった理由を説明します。
毎年蜂が巣を作る!狙われた我が家の屋根下。

今住んでいる物件は賃貸です。
オーナーさんがたくさん木やお花を植えてくださっていて、今の季節はとても美しい緑が楽しめるのですが…
厄介者のハチさんも寄ってきちゃうんですよね〜。
特にヤブガラシという、蜂が好む植物もはびこっているのでしょっちゅうあちこちに巣を作られてしまうのです。
メゾネットタイプで2階があるのですが、ベランダを開けたら低音でブゥウウウン↑↑と羽音が。
毎年必ず巣を作られてしまう所が、なんと我が家のベランダ付近なんです。
『今年もやられた…ヽ(;*Д*)ノ』
まだ直径3cmくらいの小さいものだったし、ハチは不在。
お風呂掃除の時に使う柄の伸びる棒(MAX120cm)で破壊しました。
妊娠中のお風呂掃除がつらくて、前かがみにならなくても掃除できるアイテムとして買ったやつです。
まさか産後にこんな形で役に立つ日が来るとは思いませんでした。
ギリ届く高さなので、身を乗り出したりちょっと大変でした(´ω`)笑
毎年必ず巣を作られるものの、壊せば来年まで作られなかったのですが、今年の蜂は頑固な性格のようで
『いやや!ワイはここに城建てるんじゃあ!』と言わんばかりに、なんと翌日再び建設していました(º∀º)
しかもいつ見ても巣に張り付いて見張ってるという執念深さ。
これは…殺るしかないな…と考え、1番強そうなハチアブスーパージェットスプレーを購入したんです。
ハチアブスーパージェットのやばすぎる威力。

ハチアブスーパージェットは強力噴射で遠く離れたところまで薬剤を放ちます。
無風であればその距離なんと11m先まで到達するそうです……!!

巣にダメージを与えるなら3~4mだそうですが十分ですよね!
1ヶ月は巣を作らせないように防止できるし素晴らしいです。
対応しているハチの種類も多く、ムカデやクモにも効果が高いようです。
ハチ無力化処方がどれほどなのかワクワクです(悪魔)


ハチアブスーパージェットでスズメバチとバトル!
ちなみに我が家の屋根下に巣をこしらえているのはスズメバチでした。
風に邪魔されないように、無風な日に決行しました(*`・ω・´)
ちらちらハチの様子を見ながら、手元のスプレーを見るとこんな注意書きを見つけました。

35秒って短くない?!?!?
噴射をしたらハチがこちらに飛んできてプシュプシュしていたらなくなってしまいそう…!
なんて想像をしたら35秒しか戦えないのはちょっと不安に感じました。
なので外で試し打ちしてみたら、ボシュウウウゥ!とゴリゴリのスプレー音を立てつつ、かなり先まで白い薬煙が漂っていました。
威力のすごさを確認して狙いを定めてハチと巣に噴射!!!
噴射1秒くらいでポロッとハチが下に落ちていきました(。・ω・)ノ゙
作りかけの巣はお風呂掃除の棒で壊して、下に落ちたハチを確認しに行きました。
わずか1秒でスズメバチをキル!ハチアブスーパージェット強し!
\ハチキン君でお送り致します/

下に落ちたハチは完全に息絶えていて、ピクリとも動きませんでした。
死んでいても針の毒は健在なので決して素手では触ってはいけないそうです。
もちろん言われなくても触りたくないので、箒で草むらに遺棄してハチとの闘いは終焉を迎えました(´˘`*)
ちなみにお隣さんが引越しをしまして、その影響なのか、うちの玄関に出たんですよ黒光りするアイツが。
夫は仕事で不在なため、私が殺るしかなくて目に付いたのがハチアブスーパージェット!
多少弱れば玄関を開けて箒で掃き出そう!と思い、ヤツに向けて噴射するとみるみる弱っていって5分後には動かなくなりました…( ˙▿˙ )
対応する虫の中にヤツはいませんでしたが、対応可能と判明しました(^ω^)!
これから虫がポジティブに活動し出すので1本あるとかなり安心できます!
ハチなどの害虫にお悩みの方は是非試してみてください(ノ´▽`)ノ♪
コメント